フューネラルドゥーム追っかけブログ。
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(01/09)
(01/03)
(07/05)
(06/30)
(02/28)
(01/06)
(01/01)
(07/02)
(07/02)
(03/17)
プロフィール
HN:
みそドラゴン
性別:
非公開
最新トラックバック
カウンター
カウンター
さらにアンビエント要素が増え、黒さも増したNorttの代表作 Nortt『Ligfaerd』 ┃デンマーク ┃2ndアルバム ┃ジャンル/ブラック/フューネラル・ドゥーム ┃リリース/2005年 ┃レーベル/Total Holocaust ┃マイスペース/http://www.myspace.com/norttdk 今回もブラックメタルのイメージを付与したフューネラルドゥームを繰り広げていますが、前作で目立ち始めたアンビエント要素の割合も増えていて、想像をより誘発。それに加え、ギターやピアノによるメロディを、音量を控えめにしてあまり前面には出さず、ジリジリとした重低音や、冷たく広がるアンビエントの後ろからうっすらと流すことによって、まるで別の世界から旋律が流れているような処理をして、異化効果を高めている。同時に、このおかげかはわかりませんが、ありがちなメロディばかりなのにあざとさを感じさせない。 他の作品と特に違う点は、ホラー的なアプローチが随所に見られることで、死霊の集会を思わせる冒頭からして恐怖心を煽り、作り手の悪意を感じさせる。基本的に内に篭った表現ばかりのNorttですが、本作に限って感情が外に向いている気がします。 完成度も高まり、まさしくNorttの代表作と言える内容。 【ピックアップ】03.Vanhellig もっとも不気味な曲。死霊を呼び寄せ、ともに戯れ、ともに苦悶の声を荒げる。 ■こんな人にオススメ ・妄想癖がある ・暗いところが好き ■主な取り扱い店 ・AMAZON ・GRAVE ・T.H.A. ・WEIRD TRUTH ■この音源に近いアプローチをとるバンド Of Darkness、Lacrymae Rerum、Torture Wheel PR アンビエント要素を取り入れ、音世界に奥行きが出た1stアルバム Nortt 『Gudsforladt』 ┃デンマーク ┃1stアルバム ┃ジャンル/ブラック/フューネラル・ドゥーム ┃リリース/2010年(2003年) ┃レーベル/Cyclone Empire ┃マイスペース/http://www.myspace.com/norttdk 2003年リリースの1stアルバムに、ボーナストラック「Evig Hvile」を収録した再発盤。 DEMOのときはメロディそのものを聴かせることを主題においていましたが、本作はそれを踏襲しつつアンビエント要素を取り入れ、想像力を描きたてながら悲しげなメロディを絡める路線となってます。メロディにしても、最初から最後まで甘ったるくなく、キーボードメインでゆったり進むパートと、メロディアスになるパートを上手く交互に繰り出し、過剰な演出にならないよう避けている。おかげでDEMOより感情移入はしやすい。 何度か再発されてますが、数が少なく、他の作品に比べると入手困難な状況。良い作品ではあるものの、飛びぬけてはいないので、Nortt好き以外は無理して購入しなくてもいいでしょう。 【ピックアップ】01.Graven 導入部。雨と落雷の音が、暗く湿った雰囲気を作り出し、聴き手の心を孤独にする。 ■こんな人にオススメ ・どこかに行きたい ・このまま消え去りたい ■主な取り扱い店 ・AMAZON ・T.H.A. ■この音源に近いアプローチをとるバンド The Austrasian Goat、Abyssmal Sorrow、Torture Wheel メロディ濃度多目な、DEMO音源の再発盤 Nortt『Graven』 ┃デンマーク ┃DEMO ┃ジャンル/ブラック/フューネラル・ドゥーム ┃リリース/2007年(1999年) ┃レーベル/Red Stream ┃マイスペース/http://www.myspace.com/norttdk 最近の作品とは違い、空気感を作り上げるアンビエントの要素はあまり見受けられず、そのかわりギターの出番が大幅に増えている。おまけにギターにしろピアノにしろかなりメロディックなアプローチをしており、印象に残りやすい。この単純明快さはメロディ好きにはたまらないが、人によっては安っぽいと感じることもあるかも。 次作の1stアルバムからアンビエント要素が増えていくので、転換期にあたる作品なのかもしれない。3つあるDEMOから本作だけ再発されたのも興味深い。 【ピックアップ】03.Sorgesalmen いきなり悲劇的メロディの大盤振る舞い。個人的には気分が上向く。 ■こんな人にオススメ ・メロディ好き ・余計な要素はいらない ■主な取り扱い店 ・AMAZON ・GRAVE ・diskunion ・はるまげ堂 ・T.H.A. ■この音源に近いアプローチをとるバンド Abyssmal Sorrow、Bosque ドゥーム界の重鎮と若手によるSplit作 EVOKEN / Beneath the Frozen Soil ┃Split ┃リリース/2010年 ┃レーベル/I Hate EVOKEN ┃アメリカ ┃ジャンル/デスメタル/フューネラル・ドゥーム ┃マイスペース/http://www.myspace.com/evoken キーボード含め三人が加入、6人体制になってからの初の音源。どうしようもない暗さこそ4thアルバムに劣りますが、ギターのメロディといい、ここぞという瞬間を逃さない盛り上げ方といい、ベテランらしい完成度の高さなので中身は充実してます。メンバーの人数増加のため、単純に展開に幅が出てて良い。「Vestigal fears」の悲劇を思わせるシンフォニックな部分は、以前の布陣では出てこなかっただろうし。これは次のアルバムが期待できそうです。 Beneath the Frozen Soil ┃スウェーデン ┃ジャンル/デスメタル/ドゥーム ┃マイスペース/http://www.myspace.com/btfs メロディはあるものの味付け程度で、あくまでもメインは重低音リフ。ミドルテンポでズッシリズッシリ進行するスタイル。 EVOKENの後に収録されているので少しかわいそうですが、それなりに善戦していると思う。 今のところ新しいところはないのですが、これからどうなるのか少しだけだけど楽しみではあります。 ■こんな人にオススメ ・EVOKENが好き ・遅いけど展開は多目がいい ■主な取り扱い店 ・AMAZON ・Weird Truth ・GRAVE ・はるまげ堂 ■この音源に近いアプローチをとるバンド My Shameful、Esoteric 重低音メイン多目で、さらにドロドロでカオスなムードな4thアルバム EVOKEN『A Caress of the Void』 ┃アメリカ ┃4thアルバム ┃ジャンル/デスメタル/フューネラル・ドゥーム ┃リリース/2007年 ┃レーベル/I Hate ┃マイスペース/http://www.myspace.com/evoken キーボード担当が抜けたおかげか、一応これまで通り使われているものの、目立った使われ方は減少しました。それゆえ、より、押し潰す重低音リフが際立っています。それなのに、残響音による空間の演出はこれまで通り行われているので、奥行きがあっても、イメージされる空間は狭い印象を持ち、結果的に閉塞感が増してます。おまけに音そのものに、どこか粘っこい感触があり、アートワークの影響なのかも知れませんが、聴いていると深緑色の汚泥にズブズブと侵食される気持ちになっていく。前作もドス黒い1枚でありましたが、今作はさらに黒く、陰惨たる死の匂いが充満している。 エネルギーというものは有限で、たとえ無から生み出す創作とて限りがあります。活動し、表現する課程でどうしても元々あった鬱屈や、毒気は薄れていくものですが、もうベテランと言ってもいいバンドなのにもかかわらず、深みが増していくのはどういったことなのか興味が尽きません。 【ピックアップ】01.A Caress of the Void 重低音が襲いくる前のタメが怖い。バックで鳴っているキーボードも圧迫感を強めていて、一気に日常の空気が消し飛ぶ。 ■こんな人にオススメ ・精神真っ暗 ・闇と戯れたい ■主な取り扱い店 ・AMAZON ・Weird Truth ・GRAVE ・はるまげ堂 ■この音源に近いアプローチをとるバンド Hyponic、Esoteric、Of Darkness 底知れない怨念渦巻く、EVOKEN本領発揮な3rdアルバム EVOKEN『Antithesis of Light』 ┃アメリカ ┃3rdアルバム ┃ジャンル/デスメタル/フューネラル・ドゥーム ┃リリース/2005年 ┃レーベル/AvantGarde Music ┃マイスペース/http://www.myspace.com/evoken 前作の聴きやすさ、さっぱりした雰囲気はどこへやら、聴く者を暗黒の底無し沼へと引き摺り込む、ドス黒いサウンドを聴かせてくれます。 基本的な曲の構造自体は過去作となんら変わりはないにもかかわらず、受ける印象がまったく違う。まず、始まりからして異形の生物が、ゾワゾワと蠢く様子を思わせる音を出しており、これがアルバム全体の空気を決定つけている。ところどころ前作を思わせる綺麗なメロディが聴けるが、イントロのおかげで暗黒を賛美しているようにしか聴こえない。もうひとつの要因はキーボードで、ドラマティックに盛り上げるところはそのままだけど、音そのものが女性の悲鳴、唸り声、お経を引き伸ばしたような部分があり、気味が悪くなっている。 最初から最後まで真っ暗。全体を通して、あわよくばより深い混沌へと取り込もうとする意思が感じられ、いったい何があったのかと思わずにいられない。 この作品をもってEVOKENの名が広まった印象。これが代表作でしょう。 【ピックアップ】02.In Solitary Run 不気味なムードを引き継いでの2曲目。ブラストが使われているが、体感速度は遅く、より深く下降していくイメージしかない。 ■こんな人にオススメ ・精神真っ暗 ・闇と戯れたい ■主な取り扱い店 ・AMAZON ・Weird Truth ・GRAVE ・はるまげ堂 ■この音源に近いアプローチをとるバンド Hyponic、Esoteric、Of Darkness ゴシックな装飾が多くなり聴きやすくなった2ndアルバム EVOKEN『Quietus』 ┃アメリカ ┃2ndアルバム ┃ジャンル/デスメタル/フューネラル・ドゥーム ┃リリース/2001年 ┃レーベル/AvantGarde Music ┃マイスペース/http://www.myspace.com/evoken 前作にもキャッチーなメロディはありましたが、今作ではそういった面が格段に増えており、かなりゴシックドゥームに接近しています。ドラマティックに演出するキーボード、憂いおびたチェロなども効果的に使われて、音の種類が豊かで展開に幅を与えている。おかげでこのバンドにしては暗さは控えめで、かなり聴きやすくなってます。入門に最適かも。 提示する世界観こそ違いますが、世界観の描き方がSkepticismに近いところがあるように思う。感情的なところは避けて、非常に抽象的なんだけれど、曲展開に物語性があるところとか。他の作品でも近いところはありましたが、特に今作ではそれが強く感じられます。 【ピックアップ】05.Quietus 表題曲。重低音で圧していく緊張感のあるパートと、チェロが表にでてくるパートの対比が良い。 ■こんな人にオススメ ・ダークサイドに興味がある人 ・闇に呑まれたい ■主な取り扱い店 ・AMAZON ・Weird Truth ・GRAVE ・はるまげ堂 ■この音源に近いアプローチをとるバンド Ataraxie、Esoteric、Abstract Spirit Copyright © [ GARBOLOGY ] All Rights Reserved. http://garbology.en-grey.com/ |