忍者ブログ
フューネラルドゥーム追っかけブログ。

WRITE | ADMIN

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
みそドラゴン
性別:
非公開
最新コメント
[03/03 みそ]
[01/30 dooom]
[11/18 みそ]
[11/15 zelot]
[11/22 みそ]
最新トラックバック
カウンター
カウンター


忍者ブログ [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



91967897.jpg

ホラー映画のサントラ要素を絡めたフューネラルドゥーム

The Undergrave Experience 『Macabre Il Richiamo Delle Ombre』
┃イタリア
┃1stアルバム
┃ジャンル/フューネラルドゥーム
┃リリース/2011年(CDR版:2010年)
┃レーベル/Solitude Productions


 フューネラルドゥームにホラー映画のサントラを組み合わせる発想は、すでにアメリカのThe Liquescent Horrorが実行に移している。しかし、仕上がった音はチープで聴くに耐えず、残念ながら発想以前の問題でした。完成を見ずに発想だけが宙に浮いている状況のなか、高い描写力を持って横からかっさらっていったのがこのバンド。The Liquescent Horrorには悪いけど、彼らに求めたものを高いレベルで実現してしまっている。

 ホラーと銘打っていても、あくまで一昔前のピアノを主体としたアプローチを繰り広げるので、ダークアンビエントを挿入して恐怖感を煽るタイプとは毛色が異なり、怖さよりもミステリアスな色合いが強い。なので本気で怖さを欲している人にはオススメできませんが、あの時代のバタ臭さをも兼ね備えた確信犯的なサウンドは、それとは違った魅力を放つ。とりわけ、#2は怪しげなメロディが多く、どこのメーカーかもわからない古いホラームービーを覗き見るような感触が面白い。
 また、ただ単にホラー風味をくっつけただけに留まらないのも、このバンドのすごい点。如何わしい雰囲気を匂い立たせるメロディだけでなく、情感を駆り立てるメロディまでも取り込み、悪しき存在を浄化させるようなシーンへと導いて、聴き手の鬱屈すらも一緒に綺麗さっぱり祓ってくれる。どことなく満たされた聴後感が心地良い。

 まだ一作目であるにもかかわらず、すぐにSolitude Productionsが拾ったことからもポテンシャルの高さが裏付けられるというもの。またひとつ、安心して聴けるバンドが増えました。
 しかし、ここまでやられたらもはや先行バンドの立つ瀬が……。

【ピックアップ】01.Mater Mortalis Tenebrarum
いきなりメロディを求めて聴く人を落としにかかる。成仏できそう。

■こんな人にオススメ
・昔のホラー映画が好き
・メロディを求める
・シンフォニックな要素も欲しい

■主な入手方法
・AMAZON(DLのみ)
・Solitude Productions

■この音源に近いアプローチをとるバンド
The Liquescent Horror
PR


※ Comment
HN
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS


※ この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:



Powered by 忍者ブログ  Design by まめの
Copyright © [ GARBOLOGY ] All Rights Reserved.
http://garbology.en-grey.com/